2016年10月18日
マルシンDERRINGER6mm

今回はマルシンDERRINGERです。

アウターバレルをヤスリで削ってイメージチェンジ(^_^)

バレルは上下二段になっていて交互に発射。(シングルアクションのみ)

安全装置も付いています。

初速は気温23度の室内で、54〜55でした。
遊びのつもりで買ったのですが、2インチのリボルバーぐらいの性能がありました。
装弾数が2発というのが、つらい。。。。(≧∀≦)
しっかり狙えば5メートル先の10センチのマトは、はずしません。
2016年10月09日
マルシンM36チーフスペシャルHW6mm

カートリッジ式のリボルバー手にいれました。

うーんかっこいいな〜。

えっ!インナーバレル8mmの使いまわしかも?

箱出し弾速35......。シリンダーの後ろの隙間が広すぎてガスもれまくりです。マジックの蓋をカッターでわぎりにしてシリンダーの前にかまして隙間調整。それでも50〜55うーん、、、気温23度だしまあいいか。試し撃ち5メートルで10センチのマトにほぼ命中、まずまずですが距離が伸びると鬼ホップしそうです。

でもリアルカートなので、カチャカチャ触って楽しんでます。これが意外に楽しいですよ。
2016年05月18日
東京マルイMP7A1GBB
そろそろ暖かくなって来ました。今日はMP7です。

ノーマルの初速は80前後でした。マシンガンなので、近距離戦フィールド用にパーツ選び、ライラクスの00バレルと、ホップパッキン交換しますね。89.84になりましたが弾道が少し不安定。(近距離戦なら問題なし)

ロングマガジンなので冷えに強く連射も可能!
作動もキビキビしています。反動は良くも悪くもマルイという感じです。(M4A1mwsも同じ)


コンパクトなので一日中持っていてもとても楽です。買った後で知ったのですが実物は一回り大きいそうです。(((o(*゚▽゚*)o)))知ってたら買わなかったな〜。

ノーマルの初速は80前後でした。マシンガンなので、近距離戦フィールド用にパーツ選び、ライラクスの00バレルと、ホップパッキン交換しますね。89.84になりましたが弾道が少し不安定。(近距離戦なら問題なし)

ロングマガジンなので冷えに強く連射も可能!
作動もキビキビしています。反動は良くも悪くもマルイという感じです。(M4A1mwsも同じ)


コンパクトなので一日中持っていてもとても楽です。買った後で知ったのですが実物は一回り大きいそうです。(((o(*゚▽゚*)o)))知ってたら買わなかったな〜。
2016年03月08日
KSC Mega MKM AR15
KSCのMegaですよ。


ロングバレルですがバランスはとてもいいですよ
(^o^)/

箱出し状態は動きが渋いので、アッパーフレームとボルトを磨きまくりました(−_−#)

ホップ調整は専用工具が必要です。

給弾は真上からまっすぐ入れれるので、弾が入れやすいですね。

初速はノーマルで83.14でした。内部のカスタムはインナーバレル交換と、ボルト内部のプラグ調整、一番大変だったのがボルトとフレームの磨きです。いろいろな条件で測定して最大初速が92.45。個人的には、マルイのMWSよりMegaの方が好きですね。チャージングハンドルを引いた時など、金属のすれる感じがリアル!(両方ノーマルならMWSの方が性能がいいですが)簡単なカスタムで生まれ変わります。


ロングバレルですがバランスはとてもいいですよ
(^o^)/

箱出し状態は動きが渋いので、アッパーフレームとボルトを磨きまくりました(−_−#)

ホップ調整は専用工具が必要です。

給弾は真上からまっすぐ入れれるので、弾が入れやすいですね。

初速はノーマルで83.14でした。内部のカスタムはインナーバレル交換と、ボルト内部のプラグ調整、一番大変だったのがボルトとフレームの磨きです。いろいろな条件で測定して最大初速が92.45。個人的には、マルイのMWSよりMegaの方が好きですね。チャージングハンドルを引いた時など、金属のすれる感じがリアル!(両方ノーマルならMWSの方が性能がいいですが)簡単なカスタムで生まれ変わります。
2016年02月19日
KSC Vz61(HW)
KSCのVz61です。この独特の雰囲気が良くて買ったのですが、、、、(−_−#)


うーーん結構重くて、マガジンをグリップがわりに握ると作動が不安定になるんですよねー。片手での連射はブローバックが激しくてすごいことに(>_<)


箱出しの状態はボルトの動きが渋くて、磨きまくりました。マガジンのガスルートパッキンもボルトにあたり過ぎているようで、少しヤスリで削りました。

ストック展開☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

グリップの握り心地はとてもいいですよ。でも左手の行き場がない、、、
初速はノーマルで74.91でした。インナーバレル交換と、ピストンバルブ調整で85.89です。もう少し射ち込んでいけば、完成です。


うーーん結構重くて、マガジンをグリップがわりに握ると作動が不安定になるんですよねー。片手での連射はブローバックが激しくてすごいことに(>_<)


箱出しの状態はボルトの動きが渋くて、磨きまくりました。マガジンのガスルートパッキンもボルトにあたり過ぎているようで、少しヤスリで削りました。

ストック展開☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

グリップの握り心地はとてもいいですよ。でも左手の行き場がない、、、
初速はノーマルで74.91でした。インナーバレル交換と、ピストンバルブ調整で85.89です。もう少し射ち込んでいけば、完成です。
2016年02月16日
東京マルイVSR G SPEC
今日はVSRです。

サイレンサー付けるととても長くなりますが、消音効果抜群です!

スコープはマルイのプロスコープです。マウントリングは別売です。(マルイのMタイプ使用)

マガジン交換の時、自重で落ちてこないので(あー○ックさんのような表現)ゴムで指かけを付けてます。

ホップダイヤルは外部に付いてるので調整しやすいですよ。私は操作性重視なので◎です。同社のM4A1MWSは最悪でした☆

グリップに滑り止めテープを巻いて太さを調整してます。

ピストンシリンダーの先端にゴムを付けて気密性アップ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
初速はノーマルで92ぐらい出ています。インナーバレルとパッキンを変えて、すり合わせシールテープ巻きをしたら、98.05シールテープをはがして96.39うーーーんもう少しさげないと。
(ライフルは遠くから射撃するのでこれ位でもいい感じですが、95以下のフィールドが多いので)
ではではこのへんで、さようなら〜

サイレンサー付けるととても長くなりますが、消音効果抜群です!

スコープはマルイのプロスコープです。マウントリングは別売です。(マルイのMタイプ使用)

マガジン交換の時、自重で落ちてこないので(あー○ックさんのような表現)ゴムで指かけを付けてます。

ホップダイヤルは外部に付いてるので調整しやすいですよ。私は操作性重視なので◎です。同社のM4A1MWSは最悪でした☆

グリップに滑り止めテープを巻いて太さを調整してます。

ピストンシリンダーの先端にゴムを付けて気密性アップ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
初速はノーマルで92ぐらい出ています。インナーバレルとパッキンを変えて、すり合わせシールテープ巻きをしたら、98.05シールテープをはがして96.39うーーーんもう少しさげないと。
(ライフルは遠くから射撃するのでこれ位でもいい感じですが、95以下のフィールドが多いので)
ではではこのへんで、さようなら〜
2016年02月14日
リポバッテリーとモーター
ついにリポバッテリー導入しました。*\(^o^)/*
(すっかり乗りおくれた)

以前ラジコンヘリでリポバッテリー使ってたので、バランス充電器はそのままで電池のみ購入しました。

ついでに以前から不調だったSOPMODバッテリー。中央の電極で電池とつながるのですが、接続が不十分で(使っているとゆるんでくる)電気抵抗が大きいと思われる。ストック内の銅バーから直接線を出してヒューズを通してストック外にコネクターを増設しました。

ストックに巻きつけたサポーターで電池を保持します。

この際ついでにモーターもサマリウムコバルトモーターに交換しておきましょう。
(箱には取り外したノーマルモーターが入ってます)
今回のカスタムは初速にはあまり影響しません。
レスポンス向上カスタムです。セミ撃ちのレスポンスが画期的に向上!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
今日はこのあたりで、さようなら。
(すっかり乗りおくれた)

以前ラジコンヘリでリポバッテリー使ってたので、バランス充電器はそのままで電池のみ購入しました。

ついでに以前から不調だったSOPMODバッテリー。中央の電極で電池とつながるのですが、接続が不十分で(使っているとゆるんでくる)電気抵抗が大きいと思われる。ストック内の銅バーから直接線を出してヒューズを通してストック外にコネクターを増設しました。

ストックに巻きつけたサポーターで電池を保持します。

この際ついでにモーターもサマリウムコバルトモーターに交換しておきましょう。
(箱には取り外したノーマルモーターが入ってます)
今回のカスタムは初速にはあまり影響しません。
レスポンス向上カスタムです。セミ撃ちのレスポンスが画期的に向上!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
今日はこのあたりで、さようなら。
2016年02月13日
東京マルイM93R

今日は東京マルイのM93R電動ハンドガンです。これも以前、冬場のガスブロのパワーダウン対策で買いました。ですが弾速が60半ばと遅いし、音もだらしない感じでサバゲーで使用するのが、恥ずかしかったです。
そこでカスタムを決意しました。


まず電池を8.4vにするため、中身を撤去し電極から直接コードをグリップ内に通してカップを付けて、ミニSバッテリーが使えるようにしました。これでレスポンスが良くなって音もキレが良くなりました。

インナーバレルをロングに交換して、メカボックスの軸受けをベアリング付きに交換、エアシールノズルも交換しました。メカボックスのスプリングを交換するとピストンクラッシュしやすいので、ここはノーマルで長く使えるように考えました。組み立てする際エアー漏れを意識して、グリスとシールテープを使って組み立てます。


これで初速が88.69*\(^o^)/*
カスタムに3カ月かかりました。(−_−#)

(>_<)追記
スプリング交換してました(−_−#)
ピストンクラッシュが恐かったので、ナインボールのパワースプリングをチョイスしました。
2016年02月09日
VF-0S
久しぶりのサバゲー以外のミリタリー??。

前から欲しかったのですが、ガスブロと電動ガンの再販や新商品が続いたので買えてませんでした。

う〜ん。たまにはこんなのもいい感じです。



ちなみに銃はGPU-9 35mm3砲身ガトリングガンです。(−_−#)

前から欲しかったのですが、ガスブロと電動ガンの再販や新商品が続いたので買えてませんでした。

う〜ん。たまにはこんなのもいい感じです。



ちなみに銃はGPU-9 35mm3砲身ガトリングガンです。(−_−#)
2016年02月07日
KSC Cz75 2nd(HW)
今日はKSC Cz75 2nd(HW)です。


この銃は見た目はM1911の様な感じですが、スライドがうすくてブローバックが鋭いし、ダブルアクショントリガーのおかげで、操作性もいいです。


グリップ幅もM9A1が38ミリに対して33ミリとスリムになっていてにぎりやすいです。
マガジンはM9A1とほぼ同じ幅をキープしてるので冷えには強いほうです。

シンプルなデザイン!

リコイルスプリングが変わった形だな〜

初速はノーマルで70後半です。
マガジンのバルブやインナーバレルを交換しましたが、あまり変化せず最新の測定値は82.03でした。
(マガジンを冷たく感じないくらいまで温めてから測定)
最近のお気に入りなのですが、春まで実戦投入は予定していません。
やはり冬場のセカンダリは電動かCO2の方が運用が楽ですからね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


この銃は見た目はM1911の様な感じですが、スライドがうすくてブローバックが鋭いし、ダブルアクショントリガーのおかげで、操作性もいいです。


グリップ幅もM9A1が38ミリに対して33ミリとスリムになっていてにぎりやすいです。
マガジンはM9A1とほぼ同じ幅をキープしてるので冷えには強いほうです。

シンプルなデザイン!

リコイルスプリングが変わった形だな〜

初速はノーマルで70後半です。
マガジンのバルブやインナーバレルを交換しましたが、あまり変化せず最新の測定値は82.03でした。
(マガジンを冷たく感じないくらいまで温めてから測定)
最近のお気に入りなのですが、春まで実戦投入は予定していません。
やはり冬場のセカンダリは電動かCO2の方が運用が楽ですからね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆